今回はプログラミング未経験者にも人気のプログラミング言語Pythonを習得できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
PythonはAI・人工知能・機械学習などの分野で扱われているプログラミング言語であり、人気プログラミング言語ランキングでも上位にランクインしている、今後も注目のプログラミング言語です。
こんな方におすすめ
- プログラミングスクールに通ってPythonを学習したい
- Pythonが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクール8社
完全オンライン×ワンツーマンレッスンの「侍エンジニア塾」

侍エンジニア塾の特徴
-
ワンツーマンのプログラミング学習
-
挫折率が低いスクール
-
就職・転職サポートも充実
侍エンジニア塾は株式会社侍が運営するプログラミングスクールで日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾になります。
2019年に実施された「プログラミングスクール10社を対象にしたサイト比較イメージ調査」でプログラミング学習の挫折率は8%で「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に認定されています。
専属のインストラクターと対面かZoomでオンラインでプログラミング学習を行います。プログラミングやWebデザインのスキルを身に付けるだけでなく、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポートしてくれます。2019年1月から学割もスタートしたため、学生の受講者が増えています。
未経験者に特化したプログラミングスクール「TECH CAMP」

TECH CAMPの特徴
- 未経験者専用の教育プログラム
- 教室、オンラインの両方で学習できる
- 受講料返金制度がある
TECH CAMPは実績、知名度ともに業界最大級の未経験を対象としたプログラミングスクールです。プログラミングに触れたことの無い未経験者専用の学習プログラムを提供しています。600時間の学習コンテンツでしっかりスキルを身に付けて、現場で活躍できる即戦力になれる学習環境です。
受講期間中はいつでもメンターに質問ができ、目的達成のためにトレーナーが徹底的にサポートしてくれます。また平日は教室、土日はオンライン学習の短期集中スタイル、昼間はオンライン、夜間と休日は教室を利用する夜間・休日スタイルなど受講者に合わせた学習スタイルが可能です。
エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金制度があるので、チャレンジしやすい環境です。またプログラミングスクールが終わっても入社3年目まではキャリアのサポートをしてくれます。
挫折しにくいプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」

DIVE INTO CODEの特徴
- 少人数コースなので質問がしやすい
- ペアでプログラミング学習を行う
- 就職サポートが手厚い
DIVE INTO CODEは実践的な「問題解決能力」を身に付けてプロのエンジニアを目指すプログラミングスクールです。スクール卒業後のエンジニア就業実績も豊富なため、本気でエンジニアになりたい方にらおすすめのプログラミングスクールです。
DIVE INTO CODEでの講義の特徴は、ペアプログラミングという課題を2人ペアで一緒に解く学習スタイルがあることです。お互いに考え方を共有しながら新たな学びを得ることができます。特にプログラミング学習は1人で進めると挫折しやすいですが、2人で協力することで、挫折しにくい環境で学習できます。
またDIVE INTO CODEは1コース20名程度の定員で少人数で受講するため、講師が受講生一人ひとりに時間を割くことができ、質問しやすい環境です。
満足度96.6%のプログラミングレッスンが受けられるプログラミングスクール「CodeCamp」

CodeCampの特徴
- 満足度96.6%のプログラミングレッスン
- 年中無休で7:00から23:40までレッスンが開催
- マンツーマン指導で自分のペースで確実な学習ができる
CodeCampは満足度96.6%のプログラミングレッスンを行っているオンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールです。 受講者数は30,000以上、プログラミング学習の導入企業も300社以上と高い学習効果が評価されテレビ、新聞、ビジネス誌など多くのメディアで紹介され注目を集めています。
受講生には専任のキャリアアドバイザーが付きます。これは他のプログラミングスクールでもありますが、毎日7:00から23:40まで年中無休でレッスンが開催されており、習得度に合わせてマンツーマン指導を受けることができるので、どこよりも手厚い学習サポートを受けることができます。また就職先の見極め方や応募書類の添削、面接対策など転職サポートも充実しています。
プログラミングスクール受講者数No1の「TechAcademy」

TechAcademyの特徴
- 12週間で未経験からエンジニアになれる(転職保証付き)
- 受講者1人に対して現役のプロのパーソナルメンターがつく
- 毎日チャット可、週2面談、回数無制限の課題レビューなどサポートが厚い
TechAcademy Proは12週間で未経験から現場で活躍できるプログラマーに育ててくれるオンライン完結のプログラミングスクールです。オンラインプログラミングスクールの受講者数No1に輝くなど人気があるプログラミングスクールです。
TechAcademyは第13回日本e-Learning大賞のプログラミング教育特別部門賞を受賞しており、プログラミングを学ぶ環境として高く評価されています。学習コースは合計24コースもあり、自分が学びたいプログラミング言語が必ず見つかります。またプログラミングだけでなくデザイン、マネジメントなどの16コースを受講期間中に受け放題のお得なセットコースもあります。
対面型講義・少人数制の実践的なプログラミングスクールの「.Pro」

.Proの特徴
- 対面型講義・少人数制で質問がしやすい学習環境
- 他のエンジニアとチームで開発したり交流がある
- 制作物発表会でしっかりアウトプットする機会がある
.Pro(ドットプロ)は対面型講義・少人数制が特徴の東京・渋谷区にあるプログラミングスクールです。対面型の講義のため講師との距離が近く、参加者が10人程で他の受講生とも話しやすく、講師にも分からないことを質問しやすい学習環境があります。
プログラミング初心者からプロのエンジニア、フリーランスエンジニアとして活躍できるwordpressを中心とした専門知識を身に付けることができる「WebExpert Course」、AI(人工知能)やPythonを用いた機械学習について学べる「AI×Dianogu Course」があります。
他のプログラミングスクールとの違いとしては、講義でインプットするだけでなく、他の受講生とコミュニケーションを取りながら、制作物発表会などプレゼンテーションの機会があることです。他の受講生と交流することで良い刺激を受けてモチベーションの維持にも繋がります。
データサイエンティスト育成コースがあるプログラミングスクール「DataMix」

DataMixの特徴
- データサイエンティスト育成コースがある
- 補助金で入学金・受講料の50〜70%が支給される
- Pythonと高校数学に関する入学試験がある
DataMix(データミックス)は事前に実施されるPythonと高校数学に関する入学試験を突破することで入学できる選抜制のプログラミングスクールです。「データサイエンティスト育成コースパートタイムプログラム」は、経済産業省の補助金対象講座にも認定されており、一定の条件を満たす場合、入学金・受講料の50〜70%が支給されるというサポートもあります。
特に「データサイエンティスト」コースは他のプログラミングスクールでは取り扱っていないことが多く珍しいコースです。「データサイエンティスト」は膨大なデータを分析して、企業のビジネス課題を解決するための学問です。その他のプログラムに「Python入門」「SQL入門」などプログラミング未経験者を対象としたコースもあります。
学習スケジュールとしては、約半年間で基本的にオンライン学習で、定期的に東京都内の神保町にあるスクールで授業を受ける必要があります。授業のある週は振替授業も行っているので、ある程度であれば自由がききます。
Python特化型オンラインスクール「PyQ」

PyQの特徴
- Pythonに特化しており、最新かつ豊富な学習教材
- 月額2,980から始められる価格設定
- 開発環境が不要でブラウザでできる
PyQ(パイキュー)は、プログラミング初心者が挫折しやすい開発環境構築などが不要でブラウザから手軽に学習ができるPythonに特化したオンライン学習サービスです。学習サービスのユーザー満足度調査では、94%の受講者から高い評価を獲得しています。
機械学習・データ分析問題が90問以上、約30時間で一通りのPythonに関する基礎知識を身に付けることができます。学習方法としては、実際にブラウザ上でプログラムを書きながら学んでいくため覚えやすいく定着しやすいです。
注意としては、他の人気のプログラミングスクールに付いている転職保証、メンター制度、就職・転職サポートはありません。月額費用が安いこともあるので、基本的に学習教材を使って自分で学習することになります。そのため、プログラミング学習から就職・転職サポートを受けたいという方には不向きです。ある程度他のプログラミング言語を学習された方やお試しでPythonを学んでみたいという方にはおすすめです。